内容をスキップ
ちば登文会とは
有形文化財建造物とは
お知らせ
千葉の登録建築物
ギャラリー
協力団体
入会のご案内
入会のご案内
入会のご案内
入会のご案内
Main Menu
HOME
ちば登文会とは
お知らせ
登録建築物ギャラリー
有形文化財建造物とは
千葉の登録建築物
協力団体
お知らせ
2025.10.26
お知らせ
千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例のご紹介 ⑦
⑦ 西洋館倶楽部(渡辺家住宅ゲストハウス 市川市) 本格的コンサート会場 ここで行われたコンサートのほんの一部をご覧ください。最近はパンフレットもネットで安く作…
2025.10.24
お知らせ
千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例のご紹介 ⑥
⑥ 3000坪の敷地で、日独友好紫陽花メモリアルコンサートを開き、邸内には「邸宅美術館」や「蔵ギャラリー」もある、四街道近藤家の庭園の写真を入れます。 四街道…
2025.10.23
お知らせ
千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例のご紹介 ⑤
⑤ お酒に良い水が出るという名の酒々井(しすい)で江戸時代から続く酒造会社は文化財の内部をレストランやショップ、ギャラリーに改装している(飯沼本家) 飯沼本家…
2025.10.21
お知らせ
千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例のご紹介 ③と④
③ 多田屋は江戸後期の文化2(1805)年創業の県下で最も古い書店の中の一つ。旧東金税務署を本社社屋に転用し、本屋の店舗は古民家カフェに転用している。東金市東金…
2025.10.20
お知らせ
千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例のご紹介 ①と②
① NPO法人による活用例 「特定非営利活動法人 さすが一の宮」 寿屋本家・旧斎藤家店蔵のカフェなど 寿屋(すや)本家(国登録文化財)の活用〒299-4301 …
2025.10.14
お知らせ
千葉登文会イベント
鈴木家見学会の写真をいただきました
鈴木家の住宅は、黒潮文化の影響があると考えられると前に述べました。今回お送りいただいた写真から、黒潮文化との共通性を見てみたいと思います。沖縄は毎年強い台風に…
2025.10.01
お知らせ
10月24日 情報 千葉登文会
10月26日 千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例のご紹介 ⑦ が投稿されました 10月24日 千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例…
2025.09.29
お知らせ
千葉登文会イベント
2025年9月28日 富津市金谷の鈴木家の明治35年(1902)の房州石の石蔵のお話
鋸山の遠景である。手前側の業者と山向こうの業者が、それぞれ切っていったので、山はどんどん薄くなってゆき、一番薄いところは1メートルくらいしかないという話であっ…
2025.09.20
千葉登文会イベント
千葉登文会の過去の諸事業・関連事業をまとめて掲載しています
登録文化財の街 野田の講演会と見学会(2025年令和7 10月18日) 富津市金谷の鈴木家見学会(2025年令和7 9月28日) 当日の集合写真を入れておき…
2025.09.03
登録への疑問
登録をお考えの方へ 登録は不自由になることではありません 四分の一を超える外観の変更は届け出が必要です 内部をレストランにすることもできます 町の外観を残す制度です
千葉登文会では、登録のお悩み、困りごと、職人さん探し、相続問題、文化財をNPOに使ってもらう方法など、あらゆる問題にできる限りの協力をいたします。
2025.10.04
お知らせ
全国登文会の今年のパンフレットです 字が小さいので200%くらいに拡大してご覧ください
過去のパンフレットも入れておきます 全国登文会の集会、イベントなどの写真を入れておきます
2025.10.02
お知らせ
会報
R07.03.3 千葉登文会 会報 第壱号(千葉登文会設立総会 2024.11.04) 佐藤先生記
↑をクリックすると2ページ目が出ます。ズームを押すと拡大します。 千葉登文会が設立されたことを報じる朝日新聞の記事を入れておきます。2024年11月10日 …
1
2
Next
上部へスクロール