基本情報
- 建築年代
- 大正3年(1914)・東日本大震災後現在地に移築 木造2階建て瓦葺 同じ旅籠でも丸屋とは雰囲気が異なる
- 建築用途
- 利根川囲堤上にあった旅籠→堤防工事に伴い大正3年ごろに移築し米肥料商→その後住宅→東日本大震災後博物館 現在はレストランも経営(要予約)
- 歴史・由来
- 江戸から明治にかけ利根川の木下河岸の囲堤上にあった旅籠 館内には江戸・明治・昭和の物品が多数保存されており、見ごたえ十分の博物館
- 木下(きおろし)街道は市川市の行徳まで続いていた かつては船橋と並ぶ賑やかな街だった 中山競馬場も木下街道沿いにある 誰が見ても田舎町なのに現在も生活に必要なあらゆる商店がある 木下河岸は、乗り合い旅客船「木下茶船」の発着場として知られ、香取・鹿島・息栖の三社詣や銚子遊覧に向かう江戸庶民らで賑わった 明治時代には蒸気船も就航した 大正時代に利根川の堤防工事により河岸の姿は失われた 上流からは木材、銚子からは鮮魚を行徳に運び舟で江戸に運んだ物流の拠点