内容をスキップ
ちば登文会とは
有形文化財建造物とは
お知らせ
千葉の登録建築物
ギャラリー
協力団体
入会のご案内
入会のご案内
入会のご案内
入会のご案内
Main Menu
HOME
ちば登文会とは
有形文化財建造物とは
お知らせ
千葉の登録建築物
登録建築物ギャラリー
協力団体
登録建築物ギャラリー
大巌寺本堂・書院 檀林遺構
千葉市
一般公開中
基本情報
建築年代
本堂(江戸中期、明治と昭和に改修)書院(江戸末期、昭和に改修) 創建は天文年間(1532年~1555年)
建築様式
檀林遺構を残す数少ない寺院(檀林は江戸時代の僧侶養成施設) 敷地は広大
所在地
千葉県千葉市中央区大巌寺町180
歴史・由来
大巌寺は、浄土宗寺院で関東十八壇林のひとつ。
歴史・由来
大巌寺に隣接する淑徳大学の千葉キャンパスは同寺の敷地である。住職は淑徳大学の創設者の家系。
Prev
Next
上部へスクロール