基本情報
- 建築年代
- 主屋 (明治後期 大正前期に当地へ移築)
- 建築用途
- 住宅(上総地方の武家住宅風建築)
- 建築様式
- 木造平屋建寄棟造桟瓦葺(正面にむくり屋根の玄関 破風に懸魚と母屋尻の彫刻を付す)玄関に屋根を付けることは大正時代頃から流行した。この家も大正時代に移築しているので、移築時にむくり屋根が付けられたと思われる。袖ケ浦市の安藤家、芝山の伊藤家と比べてみると面白い。この建物には式台はないが、玄関の小屋根がある。
- 歴史・由来
- 東京湾を望む景勝地に西面
- もともとは久留里城下の医師の家であったものを、君津市小糸の山林事業家が同所に移築し、さらに、富津市笹下の網元が、明治後期に購入、当地に移築したというもの。上総地方の武家住宅風の構えを持つ近代和風建築である。市川市にも登録有形文化財の加藤家があるが、写真もそっくりで間違えやすい。
- 富津市はマザー牧場や富津岬、鋸山で知られる 富津市金谷には港があり、周辺は「石のまち 金谷」として恋人の聖地に選定されている。対岸の久里浜との間にはフェリーが運航されている。金谷フェリーサービスセンターには夕日が最も美しく見える場所として恋人の聖地モニュメント「幸せの鐘」が設置されている。