全国で11番目の会として、「千葉県国登録有形文化財建造物所有者の会」(略称:ちば登文会)が設立されました。この会は、国登録有形文化財所有者が継続的に集える機会を提供することで、所有者同士の情報共有や学習、或いは意見を集めて行政との協議、連絡を密にして登録文化財の維持保全と利活用に資することを目的とする会です。 規約 設立趣意書 主な活動内容 ちば登文会は、千葉県の登録文化財建築物を保護し、その魅力を広く発信するため、以下の活動を行っています。 1 建築物の調査と記録 文化財建築物の詳細な調査を行い、歴史的背景や建築様式の記録を蓄積しています。この情報は保存活動や活用計画に役立てられています。 2 保存や活用に関するイベントや講演会 文化財の価値や保存の重要性を広めるため、専門家による講演会や一般参加型のイベントを開催しています。 3 教育プログラムやワークショップ 地域の学校やコミュニティを対象にした教育プログラムを提供し、文化財への理解を深めるワークショップを実施しています。 4 文化財見学ツアーの実施 登録文化財建築物を巡るツアーを企画し、地域の歴史や文化に触れる機会を提供しています。訪問者が直接文化財に触れることで、その魅力を実感していただけます。 役員・組織図 役員やスタッフが連携し、千葉の文化財保護と次世代への継承を目指して活動しています。 会長 飯沼 喜市郎 飯沼本家主屋ほか 副会長 讃岐谷 眞一 東葉高等学校正門(旧近藤家長屋門) 副会長 水嶋 陽子 紅屋商店店舗ほか 理事 /所有者事務局 渡辺 俊司 西洋館倶楽部(渡辺家住宅) 理事/会計役 市川 芽瑛 後藤家住宅主屋ほか 理事(共同) 飯沼 幹子 飯沼本家主屋ほか 理事 廣瀬 省蔵・友机子 廣瀬家住宅主屋ほか 理事(共同) 長谷川 俊哉(副住職) 大巌寺本堂 理事 近藤 貴子 近藤家住宅主屋ほか 監事 岩井 崇志 岩井家住宅主屋(武蔵屋) 顧問 長谷川 匡俊(住職) 大巌寺本堂 顧問 鈴木 裕士・由里子 鈴木家住宅主屋ほか 監事 佐藤 信治 日本大学理工学部 海洋建築工学科 准教授 顧問 松浦 誠 千葉県教育庁 文化財課 顧問 堀田 正典 佐倉藩堀田家当主 事務局長 森田 敬介 千葉県建築士会 ちば登文会運営小委員会 建築士会事務局員 渡辺 昌文 千葉県建築士会 本部事務局長 千葉と文化財への想い この度、「千葉県国登録有形文化財建造物所有者の会」(略称:ちば登文会、以下「ちば登文会」)の初代会長を務めさせていただくこととなりました、飯沼 喜市郎と申します。 我々は登録文化財所有者が抱える問題解決の一助とすべく「ちば登文会」を設立しました。 全国11番目の会としてスタートすることが出来ましたが、課題は山積されています。 これより先は、有形文化財を貴重な「国民的財産」として、会員の皆様はもとより一般の皆様や社会に資する会に発展させていきたいと思っています。 会員の皆様には、ご協力・ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。そして、一人でも多くの「登録有形文化財建造物所有者」が「ちば登文会」にご入会することを、心よりお待ちいたしております。 飯沼 喜市郎 ご入会をお待ちしています 千葉の文化財を未来に残すための活動に、あなたも参加しませんか?入会することで、文化財見学会や講演会への優先参加、会報の配布など、地域文化を支える特典が得られます。 入会のご案内