お知らせ

千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例のご紹介  ①と②

寿屋(すや)本家(国登録文化財)の活用
〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮3007-5

 江戸時代から鰹節問屋を営み町の発展にも寄与した寿屋本家(旧斎藤家住宅)を解体から保護し景観を維持するために、NPOの活動拠点として活用している。
 店蔵はカフェとして地域住民や玉前(たまさき)神社(社殿は貞享4年(1687)3月の棟札あり・県指定文化財)参拝者などの休息の場として年末年始も休まず開店。座敷は作品展や演奏会、講演会やお茶会などに開放し、地域の親睦と和風文化の継承にも貢献している。

 一宮町を中心とする地域の自然、文化、景観の保護と育成を基本とし、地域資源の発見・活用を通して風土・歴史に即した文化を再生し次代へと伝えながら、地場産業とも連携して地域の活性化に寄与する。
 寿屋(すや)本家のガイドブックを以下に掲示します。字が小さいので拡大してご覧ください。

一宮斎藤家

Prev
記事一覧へ
Next

関連記事

千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例のご紹介  ⑦
近藤邸
千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例のご紹介  ⑥
飯沼本家
千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例のご紹介  ⑤
多田屋
千葉登文会会員の登録文化財を実際に活用している例のご紹介  ③と④
上部へスクロール